本記事では、販売促進キャンペーンに関する長年の経験に基づいて、今選択すべきデジタルギフトを厳選し、6つご紹介します。
最適なデジタルギフトを選んで、キャンペーンの成功にお役立てください。
デジタルギフトをキャンペーンに活用するメリットに関しては、別記事の「デジタルギフトのススメ」にて紹介しています。
デジタルギフトの市場動向、選定のポイント、キャンペーン活用の具体例を資料で詳しく確認する。
PayPayが発行するコードタイプのギフトで、事前に指定された金額がPayPayにチャージされるサービスです。
おすすめポイント
PayPayは現在日本で最も利用されているQRコード決済のため、キャンペーンの賞品として設定することで幅広い層の応募が期待できます。
PayPayは実店舗、ネットショップ、公共料金等の支払いにも利用できます。
額面が1円から設定できるので、少額を多くの方に送ることもできます。
おすすめ施策
受け取ったユーザーが提携サービスの中から好きな賞品を選択して交換できるサービスです。
おすすめポイント
企業はキャンペーンで交換可能な電子マネーの種類を自由に選択できます。
Amazonギフト券や図書カードネットギフト、モバイルSuica、Waonポイント、nanacoなど、多様な商品券やポイント系のラインナップを提供。
API連携が可能で、システム統合をスムーズに行えます。
おすすめ施策
受け取ったユーザーが欲しい商品を選択して受け取れるサービスです。
おすすめポイント
初期費用、月額費用、最小ロットなしで、少額からの導入が可能。
発注後、即時納品が可能。
電子マネー、ポイント、飲食店やエンターテイメントサービスのデジタルギフトなど、幅広いラインナップを提供。
おすすめ施策
全国のお店で使える「QUOカード」をスマホで使えるサービスです。
おすすめポイント
申し込み後、最短で即時に券の発行が可能。
券面の画像やタイトル、メッセージを無料で自由にデザインできる。
QUOカードは認知度が高く、全国のコンビニ、ドラッグストア、飲食店など多くの場所で利用可能。
おすすめ施策
セブン銀行ATMを使用した口座不要の送金サービスです。
おすすめポイント
セブン銀行ATMおよびセブンイレブンのレジを利用して、全国どこでも24時間365日受け取りが可能。
送金に必要な情報はメールアドレスまたは携帯電話番号のみ。
金書留や為替に比べて手続きが簡単で、より低コスト。
おすすめ施策
受け取ったユーザーがラインナップの中から好きな賞品を選択して交換できるサービスです。
おすすめポイント
申し込み後、最短1営業日でギフトコードが納品される。
「えらべるPay」では、利用者がポイントを用いて複数の商品を組み合わせて交換することが可能。
PayPay、dポイント、auPayなどのスマホ決済サービスのポイントを、Amazonギフト券やApple Gift Cardなど、多様な商品に交換できる。
API連携が可能であり、さまざまなキャンペーンシステムとの統合がスムーズに行える。
おすすめ施策
本記事ではお勧めのデジタルギフトをご紹介しました。
キャンペーンの目的に合わせたギフトの選択が重要です。今回紹介した6つのギフトはいずれも広く利用されています。まずは、目的やターゲットユーザーを明確に特定し、ギフトの料金や選択肢から最適なものを選びましょう。
当社のキャンペーンプラットフォーム「Dline」では、ギフト特化のサービスを提供しており、紹介した6つのギフト以外にも、キャンペーンオリジナルのギフトなど、多様なギフトの提供が可能です。他のサービスとの組み合わせが容易であるため、簡単にデジタルギフトをプレゼントできるキャンペーンを実施できます。
ギフトを提供するキャンペーンの企画や、各種デジタルギフトとのAPI連携についてもお気軽にご相談ください。