キャンペーンお役立ち情報

X(旧Twitter)で成功するプレゼント企画の設計ガイド | Dline | 株式会社デジタルライン

作成者: 株式会社デジタルライン|2025.09.29

SNSの中でも、X(旧Twitter)は「拡散力」において群を抜いています。1つの投稿がリポストされるだけで何倍にも広がり、短期間で数万人単位にリーチできる可能性があります。そこに「プレゼント企画」を組み合わせることで、認知拡大・フォロワー増加・購買促進などの効果を同時に狙えるのが大きな魅力です。

しかし、ただ「フォロー&リポストで応募」とするだけでは、効果が一時的にとどまってしまいがちです。本記事では、企業のSNS担当者が成果を最大化するために知っておくべき設計の手順・投稿の工夫・インセンティブ設計・注意点・事例・改善策を体系的にご紹介します。

 DlineのXキャンペーンシステムについて詳しく確認する 

 

プレゼント企画を行う前に決めるべき3つの軸

目的設定

どのような目的で企画を行うのかを明確にします。一般的には下記のような目標が設定されます。
  • 認知拡大:ブランド名を広めたい
  • フォロワー増加:公式アカウントの接点を増やしたい
  • 購買促進:ECサイトや実店舗の売上につなげたい

どのゴールを優先するかによって、応募条件や賞品内容が変わります。

 

ターゲット層の定義

自社の製品を使ってほしい人は誰かを定義しします。若年層なのか、主婦層なのか、それともビジネス層なのかなどを明確にすることで投稿文の言葉選びやハッシュタグ設計が変わります。

 

成果指標の設計

「応募数が多ければ成功」というのは早計です。リポスト数、新規フォロワー数、ECサイトへの流入率などをKPIに設定し、効果を数値で測ることが重要です。

 

拡散性を狙うSNS投稿設計のコツ

視認性を重視した投稿デザイン

  • アイキャッチとなる画像や動画を必ず添付
  • キャンペーン名を大きく明示
  • 締切日や応募条件を簡潔にまとめる

 

ハッシュタグ・タグの工夫

固有のキャンペーンハッシュタグを設定し、応募をトラッキングします。また、業界で人気の関連ハッシュタグを組み合わせ、自然な拡散を狙うことも大切です。

 

ストーリー性を取り入れる

「#わたしの朝の習慣」など、ユーザーが自分の体験を語れるテーマを設計すると、単なるリポスト以上の広がりが生まれます。

 

応募条件とインセンティブ設計

シンプル条件が基本

最も多いのは「フォロー&リポスト」形式です。参加ハードルが低く、拡散力が高いという特徴があります。

 

条件を追加する場合

追加するできる条件例と特徴は下記のとおりです。

  • コメント付きリポスト:意見や体験談を収集できる
  • ハッシュタグ投稿:UGCが増え、検索経由での拡散も可能
  • フォーム回答:顧客情報の取得が可能(ただし離脱率に注意)

 

インセンティブ設計

  • 高額賞品1名よりも、小額ギフト×多数のほうが参加率が上がる傾向
  • デジタルギフトは配送が不要でスピーディー
  • 自社商品を賞品にすることで、体験→リピート購入につながる

 

抽選型 vs インスタント型

  • 抽選型:キャンペーン全体の注目を集めやすい
  • インスタント型:その場で当選結果が出るため参加意欲が継続

 

投稿文例(テーマ別・業界別)

BtoC向け(認知拡大型)

\フォロー&リポストで簡単応募/  
抽選で500名様に新発売の〇〇をプレゼント🎁  
応募方法は  
① @公式アカウントをフォロー  
② この投稿をリポスト  
締切:〇月〇日 23:59まで  
#〇〇キャンペーン

BtoC向け(UGC活用型)

【#私の〇〇な瞬間 キャンペーン】  
あなたの〇〇体験をポストしよう!  
抽選で100名様にAmazonギフト1,000円分🎁  
① この投稿をリポスト  
② #私の〇〇な瞬間 をつけて投稿

BtoB向け

【法人向けキャンペーン】  
抽選で50社に業務効率化ツール〇〇のトライアルコードを進呈!  
① この投稿をリポスト  
② フォームに会社情報を入力  

 

クロスマーケティング型

A社×B社コラボキャンペーン!  
フォロー&リポストで、抽選100名様に両社の人気商品をセットでプレゼント✨  
#A社B社キャンペーン

 

 

成功事例とそこから得られる学び

国内事例1:飲料メーカー

インスタントウィン形式を導入し、その場でドリンク無料クーポンを配布。応募数が想定の3倍に達し、店舗来店数も増加。

 

国内事例2:アパレルブランド

新商品発売前に「先行サンプルプレゼント」を実施。UGC投稿が増加し、Google検索でのブランド名検索数が1.5倍に。

 

海外事例:米国コスメブランド

ハッシュタグキャンペーンを展開し、UGCが数十万件に。フォロワーが20万人増加し、SNSトレンド入りを果たした。

 

運用時の注意点とリスク対応

規約違反の回避

  • 同一内容の繰り返し投稿を強制するのは禁止
  • 応募条件はわかりやすく、強制感を避ける

 

法的リスク

  • 景品表示法に注意する
  • 個人情報を取得する場合はプライバシーポリシー明記が必須

 

運用負荷への対処

  • DM送付や抽選作業はシステム化で効率化
  • デジタルギフトを使えば配送工数ゼロ

 

不正応募対策

  • 同一人物による複数応募をチェック
  • ツールを用いたスパム防止

 

効果測定と次回改善に向けた指標設計

測定すべき項目

  • 応募数、リポスト数、いいね数
  • 新規フォロワー数の増減
  • キャンペーン投稿からのECサイト遷移率
  • 購入・予約などの最終成果

 

改善のための工夫

  • 投稿時間帯や曜日を比較し、効果的な配信時間を把握
  • 複数種類の投稿クリエイティブを用意し、ABテスト
  • キャンペーン終了後、参加者アンケートで改善点を収集

 

まとめ

X(旧Twitter)のプレゼント企画は、拡散性・低い参加ハードル・購買導線の設計という強みを持ち、ブランド認知から売上まで多方面に効果をもたらす施策です。

成功の秘訣は「目的を明確にする」「応募条件をシンプルに」「インセンティブを等身大に」「運用体制を整備」「効果を数値で検証」の5点に集約されます。単発の盛り上がりに終わらず、顧客との長期的な関係づくりに結びつけることこそ、SNS担当者に求められる企画力です。

なお「SNSを活用したキャンペーンを実施したい」という方は、ぜひデジタルラインまでご相談ください。

  >> 今すぐ無料で相談する << 
 

 Xアカウントを活性化!DlineのXキャンペーンシステムについて詳しく確認する